能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市蛸島町で11日、250年以上前から受け継がれてきた「早船(はやふね)狂言」があった。例年は高倉彦神社の神楽殿で演じられてきたが、地震で神楽殿が損傷し、今年は近くの蛸島漁港に設けた特設の舞台で催された。

 海風がただよう舞台に、鮮やかな色の大漁旗がなびく。紋付き羽織に扇子を持った「船頭」と、派手な着物を身につけた「艫取(ともと)り」が登場。拍子木の音にあわせて軽妙な掛け合いを繰り返し、見守る人たちから、場面ごとに「よーっ」「やーっ」と掛け声があがり、紙吹雪が舞った。

 蛸島は、江戸中期から漁業や交易で栄えた県内有数の漁港。早船狂言は、地元の「新成人」の男性が、芸者にいれあげて出港しようとしない船頭と、なんとか出港させようとする艫取りの掛け合いを演じる。

 早船狂言の前には、艫取りと同じように派手な衣装「ドテラ」を身につけた地域の若者たちが、総漆塗りの巨大な灯籠(とうろう)「キリコ」をひいて集まってきた。

 船頭を演じた桜田慎太郎さん(21)は東京都の大学3年生だが、元日は蛸島に帰省していて被災した。実家の老舗酒蔵は全壊し、家族は市外のみなし仮設住宅で暮らす。東京でも過去の早船狂言の映像をYouTubeで見て練習を重ねてきた。「地震で家を失ったり気持ちが落ち込んだりしている方も多い。蛸島の皆さんを元気づけたい」と話した。

 艫取り役の会社員、北浜翔喜(しょうき)さん(21)は、父も兄も早船狂言の経験者。演じ方も教わってきた。「みんながこの日を楽しみに過ごしてきた。地域が一丸となってやる、唯一無二の祭りです」(上田真由美)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。