7月12日、松山市中心部で松山城がある山の斜面が幅50メートル、高さ100メートルにわたって崩れ、ふもとの木造住宅に住む家族3人が死亡しました。

15日は、愛媛大学の地質や防災の専門家など10人余りが現地を訪れ、立ち入りが制限されている山頂付近で、松山市から許可を受けて調査しました。

専門家らによりますと、現場の地質は砂が固まってできた「砂岩」で、保水性がある一方、集中的に雨が降ると崩れる性質があるということです。

また、表面に近い層が崩れる「表層崩壊」が起きたことが確認でき、「砂岩」の風化などが影響したとみられるということです。

一方、土砂崩れの起点となった場所は、15日の段階では特定できなかったとしています。

愛媛大学防災情報研究センターのバンダリ・ネトラ・プラカシュセンター長は、「崩壊した場所の頂上部分から地質や水の流れを確認することができた。分野の異なる専門家が集まったので、きょうの調査結果をさらに検討したい」と話していました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。