2024年も残すところ1カ月を切り、忘年会シーズンがやってきました。同僚との飲み会はコミュニケーションの場ですが、世代によって捉え方は違います。1990年代半ば以降に生まれたZ世代とうまく付き合うには、意識のギャップを理解することも重要です。参考になる記事を選びました。(内容や肩書などは掲載当時のものです)
ビジネス・クリップ 「ビジネス・クリップ」は日々の記事の中から、ビジネスパーソンに役立つ実践的で、読まれたものを集めたコンテンツです。保存して後から読んでも、移動中に斜め読みしても。あなたのビジネススキルの向上にお役立てください。Z世代の気持ちを知る
まずは一緒に飲んで距離を縮め、仕事の話やプライベートの話をする――。こんなケースはもしかしたら「昭和」なのかもしれません。
コンサルティング会社の識学が実施した調査では、飲みニケーションが「必要」と答えた20代が44.6%だったのに対し、40〜50代は59.6%でした。若い世代には「飲み会の場でなくてもコミュニケーションはとれる」との意見もあるようです。
飲み会に対する意識の差はあれど、「必要」と考える若手がいるのも事実です。断られるのが嫌だから誘わない、という姿勢ではZ世代を理解できないかもしれません。誘う前にあらかじめ距離を縮めたり、まずはランチを一緒にしてみるなどすることも重要だと専門家は指摘しています。
- ・飲み会は仲良くなってから?昭和上司とZ世代せめぎ合い
- ・Z世代、「飲み」より「ご飯」 夜のお出かけ変貌
- ・飲み会は「仕事」か 指揮命令下にあるかどうかで判断
- ・職場飲み会「なぜ飲まないの?」はNG eラーニングで学ぶ
適度な飲酒で健康管理
宴会は楽しい場ですが、飲み過ぎてしまうのは体に良くありません。少量の飲酒であっても、がんをはじめ病気のリスクを高めるという研究報告が増えたそうです。
特に女性は、一般的に男性に比べてアルコールの分解速度が遅く、身体に負担がかかりやすいといいます。厚生労働省が2月に公表した飲酒ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める女性の飲酒量について、1日あたりの純アルコール量で20グラム以上としました。ビールであれば中ジョッキ1杯にあたります。
ビール大手などは適正飲酒を呼びかけるセミナーを相次いで開いています。ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)は、適正飲酒を促す目的であえて飲みづらくしたグラス「ゆっくりビアグラス」の販売を始めました。
- ・年を取るとなぜお酒に弱くなる? 飲める量が減る仕組み
- ・「百薬の長」今は昔 少量飲酒もがんなどリスクに
- ・飲酒リスク、初指針で周知 年齢や体質に応じ留意点
- ・キリンHD、適正飲酒セミナー「女性とお酒」編を新設
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。