クレジットカードの不正利用が増えています。2023年の被害額は前年比2割増の540億円と過去最多で、この10年で5倍ほどになりました。人工知能(AI)を悪用して偽メールや偽サイトを精巧につくっているとの指摘もあります。被害を防ぐために参考になる記事を選びました。(内容や肩書などは掲載当時のものです)

ビジネス・クリップ 「ビジネス・クリップ」は日々の記事の中から、ビジネスパーソンに役立つ実践的で、読まれたものを集めたコンテンツです。保存して後から読んでも、移動中に斜め読みしても。あなたのビジネススキルの向上にお役立てください。

オンライン決済普及で被害増

企業などをかたった偽メールで虚偽のサイトに誘導し、クレカ番号や電子商取引(EC)のパスワードを入力させる「フィッシング」が代表的です。盗んだ情報を使ってECサイトで商品を買い、転売して現金化するのが典型的な犯罪手法だそうです。

日本のクレカ不正利用額は、ICカードの普及で偽造カードの被害が減ったことで2010年ごろに過去最低水準となりました。その後14年ごろからオンライン決済が普及したことで、被害額は増加に転じています。

警察庁はクレジットカードの不正利用対策として、ECサイトの不審アカウント情報を官民で共有する仕組みを検討します。

  • ・ネット不正送金被害5.7倍の87億円 23年、過去最悪
  • ・クレカの不正防止で官民枠組み 経産省、監視強化へ
  • ・日本のキャッシュレス決済比率、過去最高 4割迫る
  • ・詐欺師の正体は生成AI 素早い模倣、ビジネス被害2倍

「これは危険かも」の心構え

官民で対策を強化していますが、限界もあります。近年は偽メールの文書や偽サイトのデザインが自然なものとなり、ユーザーが見分けるのは難しくなっています。「取引の規制」や「情報確認」といった危機感をあおるメールについて、もしかしたらこれは危険かも、という気持ちを持つことが大切です。

流出した顔写真や名前をもとにSNSのアカウントが特定され、さらに個人情報が漏れるという可能性もあるそうです。SNSでの個人情報の公開には注意が必要です。

警察庁は利用するサイトについて「メールやショートメッセージのURLをクリックせず、ブックマーク機能やアプリを活用する」「IDパスワードの使い回しをしない」「ネットバンキングのログイン時などに毎回発行される『ワンタイムパスワード』や指紋による認証方法を活用する」といった対策を推奨しています。

  • ・クレジットカードの不正利用防止、こまめに利用履歴確認
  • ・ネットショッピングのアカウント 2段階認証で守る
  • ・パスワード管理、「定期的な変更は不要」という新常識
  • ・自分が2度も…カード不正利用された記者、3つの教訓

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。