令和4年の認知症の高齢者とMCIと呼ばれる軽度認知障害の人は、推計で1000万人を超え、高齢者のおよそ3.6人に1人は認知症または予備群と言える状況だとされています。
認知症になると何も分からなくなるなどの捉え方が根強く残ることから、認知症を受け入れることが難しく、社会的な孤立につながっているという課題も指摘されています。
こうした中、3日に閣議決定された新たな基本計画では、認知症に誰しもがなりうることを前提として、認知症になってからも住み慣れた地域で希望を持って生きることができるとする「新しい認知症観」に立つことが示されています。
具体的には
▽生活において認知症の人の意思が尊重されることや
▽国民が認知症に関する新たな知見や技術を活用できることなど、重点目標を4つ設けています。
また、取り組みの実施状況だけでなく、国民の理解が進んでいるかなど効果を評価するための指標も新たに設け、これらを踏まえて立案の見直しを行うことも重要だとしています。
この基本計画は政府による認知症施策の最も基本となるもので、今後、各都道府県や自治体ごとに基本計画が作られ、施策に反映されることになります。
橘官房副長官「政府一丸となって取り組みを進める」
橘官房副長官は閣議のあとの記者会見で「地方自治体の認知症施策は『新しい認知症観』に立ち、地域の実情や特性に即して創意工夫をしながら取り組むことが重要だ。各地方公共団体での計画策定に対する助言など支援に努めるとともに、共生社会の実現に向け政府一丸となって認知症に関する取り組みを進めていく」と述べました。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。