東海道新幹線は、東京・名古屋・大阪の3大都市圏を結ぶ「夢の超特急」として、1964年に開催された東京オリンピックの直前の10月1日に東京と新大阪の間で開業しました。
開業から60年を迎え、1日朝、東京駅では、6時ちょうどの始発列車「のぞみ1号」の出発にあわせて記念の式典が行われました。
式典は開業の日に1番列車が出発したのと同じ19番ホームで行われ、関係者によるテープカットなどが行われました。
ホームには多くの鉄道ファンが訪れ、汽笛を合図に始発列車が出発すると、カメラで撮影したり手を振ったりして見送っていました。
東海道新幹線は、開業当時、それまで6時間半かかっていた東京と大阪の間を4時間で結び、暮らしや経済を支える大動脈として利用されてきました。
その間、車体の軽量化や空気抵抗の低減、カーブでも速度を落とさずに走ることができる装置の導入などが進められ、最高速度は時速210キロから285キロまで上がり、東京と新大阪の間は最短で2時間21分と、開業当時と比べておよそ1時間40分、短くなりました。
運んだ乗客の数はこの60年でおよそ70億人に上り、昨年度は1日当たりおよそ43万2000人、年間およそ1億5800万人だったということです。
今後は将来的な人手不足などを念頭に半自動運転の導入が検討されていて、JR東海は、引き続き安全性と高速性の向上に努めたいとしています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。