日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の新規制基準への適合性審査で、原子力規制委員会は2日、「不適合」とする方針を決定した。審査継続を求める原電の村松衛社長から意見聴取したが、原電側の主張は認めなかった。山中伸介委員長が事務方の原子力規制庁に審査書案の作成を指示した。村松社長は終了後、再申請を目指す方針を示した。
東京電力福島第1原発事故後にできた新規制基準では、活断層の上に原子炉建屋など重要施設の設置を認めておらず、新基準不適合が正式決定されると2012年の規制委発足後初のケースとなる。審査書案は早ければ月内にもまとまる見通し。9年近くにわたった審査の結果、敦賀2号機の再稼働は事実上不可能となり、原電は廃炉を含む厳しい選択を迫られる。
意見聴取で村松社長は、敷地内で新たな掘削などを実施するとして追加調査に1年以上かかる見通しを示した。委員からは「具体性に乏しい」「きりのない話だ」などと厳しい指摘が相次いだ。
聴取後に取材に応じた村松社長は、「結果として(主張が)受け入れられなかったのは大変残念だ」とした上で、「敦賀2号機は当社や福井県、日本にとって重要なプラントだ」と強調。不合格が決定した後で、再申請を目指す考えを示した。
審査では、原子炉建屋近くの「K断層」が将来動く可能性があるかという「活動性」と、建屋直下の断層がK断層とつながっているかの「連続性」が議論された。規制委の審査チームは、「いずれも否定される」とした原電側の主張について「科学的・技術的な根拠が示されておらず妥当ではない」などと指摘。「(活動性と連続性は)否定できない」と判断し、「新基準に適合しているとは認められない」と結論付けた。
敦賀2号機の審査では地質データの無断書き換えなど、原電側の提出資料に多数の不備が判明して審査は2度中断。規制委が資料を出し直すよう行政指導するなど、異例の経緯をたどった。
日本原子力発電敦賀原発2号機を巡り、同社の村松衛社長(左から3人目)らから意見聴取を行う原子力規制委員会の委員ら=2日午後、東京都港区
原子力規制委員会での意見聴取後、取材に応じる日本原電の村松衛社長=2日午後、東京都港区
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。