体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の新たな治療法の開発を目指す臨床試験(治験)について、京都大の井上治久教授らの研究チームは12日、第2段階の治験において、一部の患者で病状の進行抑制を確認したと発表した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って既存薬の中から有望なものを探し、慢性骨髄性白血病の薬を投与した。
薬を探索した手法は「iPS創薬」と呼ばれる。今回は、発症後2年以内など条件を満たした患者26人を対象に、京大病院のほか北里大病院(相模原市)や鳥取大病院、広島大病院などで実施。慢性骨髄性白血病の治療薬として用いられている「ボスチニブ」を、患者に対して24週間にわたり投与した。
チームによると、患者26人中、少なくとも13人で病状の進行抑制が認められた。事前に設定した主要評価項目を達成したという。
チームは患者の皮膚からつくったiPS細胞を運動神経細胞に成長させ、ALSの病態を再現。千以上の薬をそれぞれ振りかけて調べ、ボスチニブを候補に選んだ。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。