太陽表面で大きな爆発現象「太陽フレア」が発生し、国内外で5月、オーロラが観測された。兵庫県北部の香美(かみ)町でも目撃され話題になったが、この地域では室町時代前期の約650年前にも、オーロラが出現していた可能性があることが、専門家の調査で明らかになった。めったにない天文現象の「偶然」に、地元はにわかに沸いている。

 調査したのは国立極地研究所(東京)の片岡龍峰(りゅうほう)准教授(宇宙空間物理学)ら。

 オーロラを研究している片岡さんのもとに2020年、香美町香住区出身の男性から「香住に古くから伝わる『光の事件』はオーロラでしょうか」との質問が寄せられた。片岡さんは22年、国文学研究資料館(東京)の山本和明教授(近世文学)と現地調査を始めた。

 香住区にある八坂神社の碑文には、神社の由来を示した縁起が刻まれていた。山本さんの助けで読み解くと、「応安3(1370)年の秋ごろ、香住の沖に百日ほど夜通し輝く事があり、その光は波利のようだった」とあった。片岡さんは「これがオーロラに関する記述ではないか」と仮説を立てて縁起の元になった文書を探したが、焼失していた。

 そこで、山本さんが調べたところ、1834年に八坂神社の縁起を書き写したとみられる古文書が、東京・神田の古書店で売られているのを見つけた。

 この古文書は江戸時代に書かれた「但馬美含郡卯月嶋山長福寺縁起」。そこには「応安三年庚戌、明景の頃、此ノ浦沖に於て昼夜光り耀くこと百有余日也。尓は乃ち近里遠方之を見、之を聴き、且つ奇且つ恐る」との記述があった。

 片岡さんは「(八坂神社の碑文に刻まれた縁起と)年月、場所、方向、継続時間が共通し、同じ発光現象を述べているのは明らか。光の現象が非常に広い範囲から目撃されていて、空間的な広がりを持つオーロラが出現した」とみている。

 碑文には「波利」の文字が刻まれているが、「赤い花を咲かせる植物ハンノキの古名で、『火柱』と表現されるオーロラのことをあらわしているのではないか」と指摘。日本付近で見られるオーロラの特徴的な形状を的確に表現しているとも解釈できるという。

 古書店で見つかった古文書は5月2日、「地域のことを学ぶために活用してほしい」と八坂神社に寄贈された。元氏子総代の浜本浩久さん(76)は「今回オーロラが見られ、古文書のことも明らかになった。あまりにもタイミングがよく、ちょっと驚いた。多くの人に知ってもらいたい」。来年に完成予定の地元公民館で展示したいという。

 片岡さんは取材に「こんな出来事が本当にあるなんて。時空間スケールの大きな話で、この感動を子どもたちにも伝えられたらいい」とコメントした。

 今回、町内でオーロラの撮影に成功した町地域おこし協力隊の高橋昇吾さん(26)は「古文書の記述を『証明』することもできた。研究に役立ててもらえれば」と話した。(菱山出)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。