海外のRTAシーンに関する書籍「Any%: A History Of Speedrunning」クラウドファンディングがvolumeで行われている。期間は2024年9月17日まで

「Any%: A History Of Speedrunning」通常版


 この書籍は走者たちへのインタビューを通じ,1980年代後半から現在に至るRTAの起源を探っていく。数十人の走者とRTAコミュニティが書籍の編集に協力,海外におけるRTAシーンの始まりやインターネット配信の影響,RTAをきっかけにこれまでawful(ひどい)とされてきたゲームに注目が集まった現象や,海外のチャリティRTAイベント「GamesDoneQuick」についてなど,興味深いテーマが綴られている。
 取り上げられるゲームは「スーパーマリオ64」「Fallout 3」「Celeste」「マイクタイソン・パンチアウト!!」「テトリス」など。RTAのテクニックについて,イラストや写真が掲載されるページもあるという。


 プレッジ(支援)は8000円から。支援者の名前が入る通常版と,特製ケース入り+著者のサイン入り特別版1万8500円が用意されている。著者はカリフォルニア大学アーバイン校の博士研究員で,海外サイト「Rock, Paper, Shotgun」では無料ゲームに関する連載「Priceless Play」を連載していたKat Brewster氏。「Japansoft: An Oral History」「Sega Dreamcast: Collected Works」など,さまざまなゲーム系書籍を手がけるRead-Only Memoryが出版する。

「Any%: A History Of Speedrunning」特別版

 日本でも大きな注目を集めるRTAシーン。本場のルーツを知ることができるという意味で,RTA好きには興味深い書籍といえるだろう。
 なお,Read-Only Memoryのサイトには,Brewster氏がRTAシーンの概略を書いた「A Brief History of Speedrunning How Doom and Zelda became stages for an exhilarating internet subculture」が掲載されている。シーンの初期において「Doom」が果たした役割や「ゼルダの伝説 時のオカリナ」のRTAについて読めるので,興味のある人はチェックしてみよう。


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。