米穀安定供給確保支援機構(東京・中央)が6日発表した主食用米の向こう3カ月(8〜10月)の需給の見通し判断DI(動向指数、100に近づくほど逼迫)は67と前月比10ポイント低下した。新米の流通が始まることで逼迫感が薄れる期待がある。
全国の生産者や集荷団体、コメ卸などに対して毎月の取引状況をヒアリングした結果を基に、主食用米の需給や米価について現状認識や今後の見通しをDIとして算出している。需給の見通し判断DIは、5月調査で78まで上昇し、6月も77と高水準だった。
現時点で、新米の生育は各産地で順調との声が多い。新米の流通が本格化するのは9月以降で、コメ卸の担当者は「新米に切り替える時期までの在庫のめどもついている。新米が出回ることへの期待は大きい」と話す。
米価水準の見通し判断DI(100に近づくほど高いという見方が強い)は前月から3ポイント上昇し66だった。
地元の農協が農家から買い上げる前払い金である概算金は、宮崎県や鹿児島県などの産地で通常より早い7月中旬ごろから収穫される「早場米」で前年と比べ最大4〜5割程度引き上げられた。2023年産米の不足感を反映したもので、今後のコメの価格の参考指標になる。その後の産地でも価格を引き上げる動きが出ており、全国的に新米が値上がりする公算が大きい。
【関連記事】
- ・コメ店頭で購入制限も 94年「平成の米騒動」以来の高値
- ・山形・秋田の大雨、スイカやコメ収穫に懸念 田畑で水害
- ・24年上期の農林水産物輸出、4年ぶり減少 中国向け4割減
- ・コメ価格上昇とインバウンド消費
- ・コメ需要、10年ぶりに前年上回る 訪日客消費が押し上げ
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。