「あだち菓子本舗」の商品を紹介する宮下和朋代表理事(右)と松場孝一理事=足立区で
◆始まりは昭和20~30年代
東京で菓子が普及したのは江戸中期からで、製造は神田周辺で盛んだったと伝わる。台東区などに広がり、昭和20~30年代に野菜と魚の市場や広い土地のある足立区に移転したり起業したりする菓子業者が増加。現在は都内の菓子工業組合に所属する会社の3割を足立区の業者が占めている。 菓子業者の力を合わせて足立の新たな土産物を作ろうと、パン工房サンベルゴの宮下和朋社長(47)らが「あだち菓子本舗」を2018年に設立。足立区に本社があり区内の工場で製造しているなど一定条件の菓子業者から商品を集め、地元のスーパーなどで共同販売した。◆地元の民話にちなんだ菓子も
現在は人形焼きやかりんとう、ジャムサンド、コンペイトー、ウエハースなど40種類弱をそろえる。北千住駅のニューデイズで一部を販売するほか、区都市農業公園などでイベントに合わせて不定期販売もしている。今後は、足立区を舞台にした民話「千住大橋と大亀」にちなんだ菓子も増やす予定だ。 区内での認知度は向上しているものの、他地域への広がりが課題。菓子本舗の運営法人代表理事の宮下さんは「区外の販路拡大も模索している。治安など悪い印象で語られることがある足立だが、お菓子がいっぱいある明るいイメージにしたい」と話す。(山田晃史) 鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。